季節の健康ドクターズアドバイス 「紫外線」から肌を守る対策法 皮膚科医 上出良一先生 東京慈恵医会医科大学附属第三病院皮膚科診療部長。「知って防ごう有害紫外線〜太陽紫外線と上手につきあうために」、「症状でさがす皮膚疾患クリックアトラス」など、著書多数。

寒い冬の季節もようやく終わり、気持ちが浮き立つあたたかな陽気になりました。
一年の中でも過ごしやすいこの時期は、お花見やお散歩など、何かと外に出たくなりますよね。しかし油断できないのが紫外線。
春先の紫外線は意外に強く、これから夏のピークにかけて徐々に強まっていきます。
レジャーなどで外出する際には紫外線対策をきちんと行い、春の暖かな陽気に満喫しましょう。

2つの紫外線が肌老化&炎症の原因に

イメージ  一般的には「紫外線」とひとまとめで表現されますが、私たちが
日常浴びている紫外線はUVA(紫外線A波)、UVB(紫外線B波)の
2つに分かれます。紫外線の95%を占めるUVAは、肌の真皮内に
入り込み、シミや小じわ、たるみなどの肌老化を引き起こします。
紫外線の約5%を占めるUVBは肌表面に炎症を起こし、肌あれや乾燥、
ひどいときは水ぶくれなどの原因になります。紫外線を浴びると肌が
すぐ黒くなるタイプの人は、紫外線から肌を守る機能が高いといえ
ますが、要注意なのは赤くなってしまうタイプの人。肌が防御しよう
とする前に、炎症によって赤くなってしまっているのです。このタイ
プの人は、日頃から意識して日焼け止めをこまめに塗り直すなどして
ダメージを最小におさえるのがよいでしょう。

過剰すぎる防御も考えもの

 とはいえ、過剰すぎる防御も考えもの。曇りの日まで傘をさしたり、黒ずくめの服装になるほどの必要はありません。 太陽を浴びることで、人間の体の中ではビタミンDがつくられます。ビタミンDが不足すると骨が弱まったり、貧血を起こすことも。 特にビタミンDが必要な妊婦さんや授乳中の方や、自宅にこもりがちな高齢者の方は、散歩することで大気浴を意識してもよいでしょう。

一日中外にいる日は紫外線対策を

 山登りやレジャーなどで一日中外にいる場合は、紫外線対策をおすすめします。山の上は空気の層が薄いので、紫外線ダメージを受けやすくなっています。そのため、紫外線対策を怠けると皮膚に悪影響を及ぼしかねません。朝出かける前に日焼け止めを塗ったり、スカーフや帽子などで日射しをさえぎる工夫を取り入れましょう。紫外線は完全な「悪者」ではありません。全く気にしすぎないのも問題ですが、極端に避けすぎず、上手につきあう工夫が必要です。
  • 日焼け止めの選び方 ・毎日のUVケア…SPF15〜20 PA+〜++程度 ・山登りやレジャー…SPF30〜50 PA+〜+++程度 「SPF」はUVBを防ぐ効果を、「PA」はUVAを防ぐ効果をあらわします。数値が高い方が紫外線カット力が強いのですが、肌への負担も大きくなりがち。特に子どもや高齢者、肌がデリケートな方は、普段のケアでは数値の低いものを選んで、こまめに塗り直す方がよいでしょう。 UVA(紫外線A波):小ジワやたるみなどの肌老化を生み出す紫外線。雲や窓ガラスも通り抜けるため、室内でも照射します。 UVB(紫外線B波):赤い日焼けを起こし、肌あれ・乾燥の原因になる紫外線。特に4月〜9月の期間に多く降り注いでいます。

こころの健康 「苦手な人」「嫌いな人」は心の中でチャイルド化してみましょう あなたに不快な思いをさせるあの人は本当は弱くて可哀想な人なのかもしれません。 精神科医 メディカル&ライフサポートコーチ 研究会代表 奥田弘美先生 わかりやすく実践的な心のケア法を執筆や講演にて提案。近著は「心を元気にする処方せん」(保健同人社)、「自分の体をお世話しよう〜子供と育てるセルフケアの心〜」(ぎょうせい)など

あなたに不快な思いをさせるあの人は本当は弱くて可哀想な人なのかもしれません。

 威張り散らしている人、意地悪な人、陰険な人。いつの時代にも、そういった人はいるもの。さらにそれが職場の人や近所の人だったりしたら、嫌でも顔を合わせる機会が多く、とても辛いですよね。
 今回はそんな嫌な人、苦手な人に対して、嫌悪感をやわらげる考え方のヒントをお教えします。
まず、どうしてその人が意地悪な性格になったのか考えてみましょう。人に不快な思いをさせる人は、性格に何らかのねじれがあるもの。もしかしたら、イジメにあっていた、両親の仲が良くないけど、子供時代に嫌なことがあり、それが原因でひねくれてしまったのかもしれません。
 では一度、その人の子供時代の姿を思い浮かべてみましょう。いつもベソをかいていて、幼くて、無力な子供の姿です。寂しくて、怖くて、いつも一人で泣いています。そんな姿をイメージすると、何だか少し、その人が可哀想にも見えてきませんか?実際、他人に嫌なことをしかけてくる人は、心の中ではオドオドして、自分に自身が持てず、心に鎧をつけている人が多いのです。このイメージを覚えておけば、次にその人と会ったとき、嫌な気持ちが以前より弱まり、あたなの憂うつ気分が軽くなっていくはずです。

からだの健康 肺を生かした「呼吸法」でリラックス 日々の呼吸に少しだけ工夫を加えることで大きなリラックス効果が得られます。 メンタルケアスペシャリスト パーソナルトレーナー 峯岸道子さん ヨガスタジオ「Body&Mind Yoga」を主催する、人気のヨガ指導者。エクササイズとして効果的なスタイルのヨガも開発し指導と普及に努めている。

5〜6秒かけてゆっくり息を吸う→6〜8秒かけてゆっくりと息を吐く  私たちは生まれてから死ぬまでの間、どんな時でも休むことなく呼吸を繰り返しています。
吸って吐くという単純な繰り返しによって、呼吸は私たちの心と体にさまざまなものをもたらしてくれています。
まずは呼吸することの意味を知り、肺を最大限に生かす呼吸法で心も体もリラックスしましょう。
 呼吸することの意味 呼吸をすることで私たちの体には、酸素が取り込まれます。
そしてその酸素は、血液の流れに乗って体の隅々にまで行き渡ります。これにより自律神経が整えられ、免疫システムが強められたりと、呼吸は私たちの体を整えてくれているのです。
 肺を最大限に生かす呼吸法 アグラか安座で座り、両手を外に広げます。このとき、手の小指を後ろに反らすと効果的。ろっ骨が外側に開くようにし、肺に空気をたっぷり送り込むことをイメージしながら、5〜6秒かけてゆっくりと息を吸います。
息を吸い込んだら、今度は手を返し甲を合わせるようにして、さらにゆっくり6〜8秒かけて息を吐きます。背中を丸めてもいいので吐ききります。このとき、息を吐きながら、ろっ骨が縮んでいくことを意識しましょう。